2011年12月31日土曜日

(自称)総帥の試飲日記 vol.226

2011年も大晦日。今年最後の更新です。最近更新が滞っておりましたが12月もこれで何とか5回の更新ができました!226回目の試飲日記です。

私のこの1年は、仕事は好調!プライベートは低調!で、可もなく不可もなくといった感じ…。

しかしながら、大震災で色々なことを考えさせられた1年でもありました。


ということで、今年最後の試飲日記はCOEDOの「紅赤」です。


メーカー:COEDOビール
商品名:紅赤
分類:ビール
アルコール:7%
原材料:大麦、麦芽、さつま芋、ホップ

栄養成分表示(100mlあたり)
※記載なし
 
COEDOビールのサイトです。↓
http://www.coedobrewery.com/swf/index.html
 
お求めはこちらから…。↓
http://webshop.coedobrewery.com/103503/7.1/800215/
 
薩摩芋(武州小江戸川越産金時薩摩芋/焼芋加工)を使用している長期熟成ラガービールということで、とても珍しい感じです。
 
また薩摩芋の風味とその色にちなんで「紅赤」と命名されたとの事。
 
早速試飲。
 
赤みがかった琥珀色が特徴です。
 
黒っぽい感じですが、香ばしく甘みのある感じでこれは焼芋によるものと思われます。
 
やや高めのアルコール分と一緒になることでコクある重厚な味を感じることができ、とてもおいしくいただきました!
 
 
久々に「ぶぶか」の油そばを食す。
トッピングはネギ!

2011年12月29日木曜日

(自称)総帥の試飲日記 vol.225

久々の更新です。

やはり師走はバタバタ。出張やら忘年会やらで試飲日記をすっぽかしてました。(自称)総帥面目ありません。アクセス数も淋しい限りでして…。

しかしながら、冬休みに突入。気を取り直して挽回したいと思います。

ということで、今回はエチゴビールの「ラオホラガー」を飲みました。


メーカー:エチゴビール
商品名:ラオホラガー
分類:ビール
アルコール:5%
原材料:麦芽、ホップ

栄養成分表示(100mlあたり)
※記載なし

ラオホラガーのページです。↓
http://www.echigo-beer.jp/cgi-local/shop/goods_detail.cgi?GoodsID=00000039

ラオホビールとは、独に伝わる古典的な燻製ビールと呼ばれているスタイルで、スモーク(燻製)感とモルト(麦芽)感をほど良いバランスにした爽快さよりも味わいを重視したミディアムボディのビール。


結構好きな感じかもしれない!期待しつつ試飲。
香ばしい香りがします。燻製の効果でしょうか?味はちょっと黒っぽい感じで酸味甘みを感じながらも苦味もしっかりしていて、全体的には味濃くしっかりしたビールでした。
 
これも限定商品のようですね。貴重な試飲、今回もおいしくいただきました。
 
雪の札幌出張とかありましたが
年内の仕事無事終えました!

2011年12月18日日曜日

(自称)総帥の試飲日記 vol.224

12月、暮れという事で挨拶回りの日々です。

一見バタバタしとる感じですが、実は移動時間が長かったりするので移動の間に体力の回復をはかります!

これは、田舎の特権?しかし急ぎたいときにはモヤモヤするのもまた事実なんですが…。


ということで、今回は実はまだ試飲日記を書いてませんでした。アサヒの「黒生」を飲みました。

メーカー:アサヒビール
商品名:黒生
分類:生ビール(非熱処理)
アルコール:5%
原材料:麦芽、ホップ、米、コーン、スターチ

栄養成分表示(100mlあたり)
エネルギー:47kcal
たんぱく質:0~0.6g
脂質:0g
糖質:3.0~5.0g
食物繊維:0~0.5g
ナトリウム:0~8mg

黒生のサイト↓
http://www.asahibeer.co.jp/products/beer/kuronama/

「アフター9のビールです」

このコピーがいい感じです!

私の場合は飲み始めると9時以降はかなりヤバい感じになってますが…。
以前はよく売ってたのを見た気がしてましたが最近は店頭にあまりなく久々に飲む感じです。

という事で、早速試飲。

味の方はいかにも黒ビールといった感じ。

豊かな香りとやわらかな甘み。香ばしさにほのかな苦み。味がしっかりしているので飲みごたえあります。

もっと流通してもいいのになと思いながら、今回もおいしくいただきました。


戴いた錫のグラスを愛用してます。
おいしく飲めますよ!

2011年12月11日日曜日

(自称)総帥の試飲日記 vol.223

会社のほほえみ委員なる係に選ばれて会合に行ってきました。

グループ会社の方々とのブレーンストーミングです。

メンバーには仕事上で接点のあった方はおらず、初対面の人ばかりです。

普段の仕事から少し離れてのこういう機会も重要です。この貴重な経験をのちの業務や人生に生かせればと思います。


ということで、今回はサントリーの限定販売「ジョッキ黒」を飲みました。


メーカー:サントリー
商品名:ジョッキ黒
分類:リキュール(発泡性)①
アルコール:5%
原材料:発泡酒(麦芽・ホップ・糖類)、スピリッツ(小麦)、炭酸ガス含有

栄養成分表示(100mlあたり)
エネルギー:44kcal
たんぱく質:0.1~0.3g
脂質:0g
糖質:3.2g
食物繊維:0~0.2g
ナトリウム:0~7mg


ジョッキ黒のサイト↓
http://www.suntory.co.jp/beer/jug-nama/kuro/index.html

プレスリリース↓
http://www.suntory.co.jp/news/2011/11180.html


「麦とホップ 黒」に続く新ジャンルの黒、「サントリー ジョッキ黒」は11月22日(火)から限定新発売。
淡色麦芽に加え、3種類の色麦芽(黒麦芽・メラノイジン麦芽・カラメル麦芽)を絶妙なバランスで使用することで、コクとうまみのある味わい。また、“天然水100%仕込”で雑味のないスッキリとした味わいに仕上げているとの事。

早速試飲。

麦とホップ同様、黒の割には甘みが少なくすっきりした感じです。悪く言うと薄い感じ何ですが、新ジャンルでは仕方がないのかもしれませんが、これはこれでまずまずのコクや苦味を感じました。

アサヒとキリンもこれに続くのかな…?と思いつつ今回もおいしくいただきました。


久々にお墓掃除に…。

いい眺望です!

2011年12月7日水曜日

(自称)総帥の試飲日記 vol.222

少し前の話ですが、プロ野球コンベンションへ。昨年と変わって今年は新高輪でした。
会場はゆったりしていい感じです。

しかし、内容・演出に際しては首をかしげる部分があり少し残念でした。

プロ野球の1年の総決算なのでアナウンス原稿や演出映像をもう少し考えないとなと思いました。


明日は我が身。これを参考に自分の所は気をつけたいと思いました!


ということで、今回はアサヒの限定販売「初号アサヒビール復刻版」を飲みました。


メーカー:アサヒビール
商品名:初号アサヒビール復刻版
分類:生ビール
アルコール:5.5%
原材料:麦芽、ホップ

栄養成分表示(100mlあたり)
エネルギー:51kcal
たんぱく質:0.4~0.8g
脂質:0g
糖質:4.3g
食物繊維:0~0.2g
ナトリウム:0~8mg



初号アサヒビール復刻版のサイト↓
http://www.asahibeer.co.jp/products/beer/shogo/

プレスリリース↓
http://www.asahibeer.co.jp/news/2011/1012_2.html

サッポロに続いての復刻商品です。

 「アサヒビール」は、大阪麦酒時代の1892年(明治25年)に発売されたビールで、1900年(明治33年)のパリ万国博覧会では“最優等ノ金牌”(いわゆる“金賞”)を受賞した商品だったとの事。
当時は熱処理でしたが、復刻版は現在の技術が投入され「生」仕様です。
早速試飲。
 
他社の復刻版同様、いい苦味です。深い味わいを感じます。おいしいです。
 
他社の復刻版も含めてあらためて思うのですが、飲みやすさという点では圧倒的に現代のビールなんですが、その分ビール本来の苦み味わいが薄れてきているのかな?売れるためには飲みやすさを追求してしまうのかな?と感じます。
 
個人的には昔の味わいは大好きです。限定でなく、昔のジャンルが確立されることを切に願います。
 
という事で本日もおいしくいただきました。
 
 

噂のスライム肉まんをGET!

2011年11月30日水曜日

(自称)総帥の試飲日記 vol.221

会社の大腸がん検診を初めて受ける。

検診という名前ではあるが、病院に行くのではなく検便を郵送にて提出しての健診である…。
検便は二日連続でとって提出。二日連続は人生初の経験。

比較的下痢の多い私でしたが二日連続で普通の感じで良かった。

あとは結果を待つだけである…。


ということで、今回は「Hardcore IPA」を飲みました。


メーカー:ブリュードッグブルワリー BrewDog Brewery
(輸入者)㈱ウィスク・イー※スコットランド原産
商品名:Hardcore IPA
分類:ビール
アルコール:9.2%
原材料:麦芽、ホップ

栄養成分表示(100mlあたり)
※記載なし

ブリュードッグブルワリーのサイト↓※英文です。
http://www.brewdog.com/

輸入元のウィスク・イーのサイトです↓※こっちの方がわかりやすいと思います。
http://www.whisk-e.co.jp/product/brewdogbrewery.html


アルコール9.2%でハードコアって名前でIPAということでスゴそうな感じがします。

早速試飲。

予想に反してフルーティな香り。

飲み口は酸味を感じながらも後味でかなりの苦み。アルコール度数も高いので一層輪をかけて苦味が際立ちます。

ガブガブ飲める代物ではありませんが、この苦味が実にクセになります。

かなりのインパクトを感じつつ、今回もおいしくいただきました!

2011年11月27日日曜日

(自称)総帥の試飲日記 vol.220

mixi, Twitter, Facebook, Google+, Linkedin 2011年10月最新ニールセン調査。↓
http://media.looops.net/saito/2011/11/21/nielsen_201110/

集計方法の変更によりmixiの数字が大きく下がり、mixiから反論のニュースも出てました。

この部門も競争が激しくなってきました。市場は成熟傾向になっているので後発隊は大変そうですが、利用者としてはより便利で楽しいものが出てきてほしいなぁと思います。


ということで、今回はまたまたオランダ仕込みの謎の商品「麦の技」を飲みました。


メーカー:(輸入者)ネスコジャパン㈱※オランダ原産
商品名:麦の技
分類:リキュール(発泡性)①
アルコール:5%
原材料:発泡酒、スピリッツ(大麦・米)、麦芽、コーンスターチ、大麦、ホップ

栄養成分表示(100mlあたり)
エネルギー:41kcal
たんぱく質:0.3g
脂質:0~0.01g
糖質:3.0g
食物繊維:0~0.1g
ナトリウム:0.1mg


輸入元は上でも記載の通り、ネスコジャパンという稲村ケ崎の会社です。HPを調べましたがありません。

商品案内のプレスリリースが1点ヒットしました。これもまた見たことない商品でしたが↓
http://www.nescojapan.com/press/2003_04-2.html

そこからネスコジャパンのサイトに行こうとしましたが↓
http://www.nescojapan.com/

何にも出てきません。何か不気味です…。

そもそもこの商品はたまたま行った業務スーパーで購入。80円は安いが、缶は小さめで330ml。
 
わからない部分もたくさんありますが、勇気を出して試飲。
 
酸味強めで、苦味はあまりなく、水っぽい感じでビールとは少し離れた感じです。
 
よくある輸入系の新ジャンルな感じです。80円仕方ないです…。が今日もおいしくいただきました。

2011年11月23日水曜日

(自称)総帥の試飲日記 vol.219

11月23日は恒例のファン感謝デーです。

今年はUstreamとニコニコ動画の配信に挑戦!

お金がないので、ビジョン共用カメラで絵作りでしたが、制約が多い中でもまぁまぁの出来栄えだったと思います。

感謝デー終了後は、勤労感謝の日という事もあり、またビールで自分をねぎらうのでした…。


ということで、今回は札幌の限定販売「札幌開拓使麦酒 PREMIUM」を飲みました。


メーカー:サッポロビール
商品名:札幌開拓使麦酒 PREMIUM
分類:ビール
アルコール:5.5%
原材料:麦芽、ホップ

栄養成分表示(100mlあたり)
エネルギー:48kcal
たんぱく質:0.4~0.8g
脂質:0g
糖質:3.9g
食物繊維:0~0.2g
ナトリウム:0mg

札幌開拓使麦酒 PREMIUMのサイト↓
http://www.sapporobeer.jp/product/sapporo/kaitakushi/index.html

プレスリリース↓
http://www.sapporobeer.jp/news_release/0000020223/index.html


日本人によるビール造りの原点である「開拓使麦酒醸造所」で製造し、北海道産大麦麦芽や富良野産ホップを一部使用し、麦芽100%のプレミアムビールに仕上げ熱処理ならではの、濃厚な味わいを実現との事。
早速試飲。

舌触りは、泡が細かい感じでやわらかいです。そして若干の酸味の後にいい苦味。少しとがった感じの苦みですが、いい感じです。

コンビニでの限定商品のようですが、レギュラーでもいいんでない?と思いながら今回もおいしくいただきました。


こんな雰囲気でした!

2011年11月20日日曜日

(自称)総帥の試飲日記 vol.218


数日前にうちにハムスターがきました。

何ていう種類かわかりませんが、小さなメス2匹です。名前はありませんので私はハム子呼んでます。

そのハム子たちは夜行性。深夜になるとカゴの中をカラカラと走り回るので最近寝不足気味であります。



ということで、今回は宮崎土産をいただきました。「宮崎 ひでじビール 太陽のラガー」を飲みました。


メーカー:宮崎ひでじビール㈱
商品名:ひでじビール 太陽のラガー
分類:ビール
アルコール:4.5%以上5.5%未満
原材料:麦芽100%、ホップ、ビール酵母、行縢湧水
栄養成分表示(100mlあたり)
記載なし
ひでじビールのサイトです↓
http://www.hideji-beer.jp/

太陽のラガーのページです↓
http://www.hideji-beer.jp/type/06.html

花崗岩から湧き出す良質な天然水、味わいを深める無濾過製法自家培養酵母によるシャープなキレ、まぶしい宮崎の太陽をイメージした黄金のプレミアムビールというふれこみ。

期待が大きく膨らみます。早速試飲。

うまいっ!

キリッとした苦味の後味でまろやかさを感じます。すんごく深く感じのビールです。自家製の生きたビール酵母がポイントのようです。

国内地ビール2大コンテストで金賞受賞もうなずける満足な商品をおいしくいただきました。




話は変わりましてうちのハム子です。

ハム子の動画

2011年11月13日日曜日

(自称)総帥の試飲日記 vol.217

日本シリーズが繰り広げられてます。

戦いの場は熱い!でしょうが、元加治は既に寒い!という事で冬支度。立冬も迎えたんですよね…。

そんな日本シリーズを他人事にして石油ファンヒーターとホットカーペットを出しました!

しかし、せっかく出したのに小春日和の土日でした…。


ということで、サラリーマンNEOのNEO BEER㈱とサントリーの共同開発。「レッドロマンス」を飲みました。


メーカー:サントリー
商品名:レッドロマンス
分類:リキュール(発泡性)①
アルコール:5%
原材料:発泡酒(麦芽・ホップ・糖類・カシス)、スピリッツ(小麦)※炭酸ガス含有

栄養成分表示(100mlあたり)
エネルギー:43kcal
たんぱく質:0.1~0.3g
脂質:0g
糖質:2.9g
食物繊維:0~0.1g
ナトリウム:0~7mg

レッドロマンスのサイトです↓
http://www.suntory.co.jp/beer/redromance/
 
プレスリリース↓
http://www.suntory.co.jp/news/2011/11168.html
 
 
「レッドロマンス」は、映画「サラリーマンNEO 劇場版(笑)」とのタイアップ商品です。劇中に登場する架空のビール会社「NEOビール」との“業務提携”を受けて開発されました。

新入社員の新城(小池徹平)が、その場しのぎで口にした企画が何故か通ってしまい、物語は大きく動き出すというストーリー。
その場しのぎが商品になってしまったとの事です。

発泡酒ベースに、カシス果汁が入っているとの事で鮮やかな赤色です。

早速試飲。

やはり、カシスの甘み酸味が先に来ます。フルーティな感じです。後味に若干のホップの苦み。

サワーに近い感じですが、今回もおいしくいただきました。




話は変わりまして…。
新しい淡麗のSAMURAI BULE缶を発見!
何と裏は…? 

なでしこJAPANでした。

グリーンラベルもありました!

2011年11月10日木曜日

(自称)総帥の試飲日記 vol.216

会社のゴミ当番を皆でやる事になりました。

ゴミ当番はごみの収集と流し台掃除係です。

皆でやる事はよい事ですが、早速私の出番。

しっかりやれの叱咤激励・冷やかしの中、難なく終了。

流し台の排水溝の汚れはえらいヒドく、今までやってたのか…?と疑問を抱くほどでした。


ということで、今回は今年も出ました!キリンの「一番搾り 2011とれたてホップ」を飲みました。


メーカー:キリンビール
商品名:一番搾り 2011とれたてホップ
分類:生ビール
アルコール:5%
原材料:麦芽、ホップ

栄養成分表示(100mlあたり)
エネルギー:41kcal
たんぱく質:0.4g
 脂質:0g
 糖質:2.7g
食物繊維:0~0.1g
ナトリウム:0mg

キリンビールのとれたてホップのサイト↓
http://www.kirin.co.jp/brands/tohokushinshu/index.html

プレスリリース↓
http://www.kirin.co.jp/company/news/2011/0824b_01.html

とれたてホップ2010の試飲日記↓
http://mmasuoka110105.blogspot.com/2010/11/vol129.html


とれたてホップは、今年で発売8年目を迎えるとの事。

昨年に引き続き岩手県遠野産のとれたてホップ使用との事ですが、今年は東日本大震災後の復興に向かう東北の生産者を支援し、東北全体を応援していくという事で、前年約5割増の販売数量を目指しているそうです。


 復興支援活動「復興応援 キリン絆プロジェクト」の一環という事で1本につき1円が復興支援に使用されるとの事。

早速試飲。


いい香りです。結構好きです。味は一番搾りということでスッキリした感じです。しかし復興支援につ
ながるという事なのでいい感じます。満足です。

という事で今回もおいしくいただきました。


今晩は濃厚味噌鍋!

2011年11月8日火曜日

(自称)総帥の試飲日記 vol.215

慌ただしかった2011も終了ということでちょっとお休み。

飯能祭りで写メ撮ってビール。スパー銭湯でリフレッシュ。そして趣味の鍋づくり…。

しかしながら、つかの間の休息。震災の影響もありシーズンは後ろにずれているので、実は日本Sやってたのと一緒の時期でした。

来るべく感謝デーに向けてトップギアに切り替えるのでありました。



という事で、今回は、今年も11月9日新発売。(フライングか?)サッポロ「冬物語」を飲みました。


メーカー:サッポロビール
商品名:冬物語
分類:生ビール
アルコール:5.5%
原材料:麦芽、ホップ(麦芽100%)

栄養成分表示(100mlあたり)
エネルギー:44kcal
たんぱく質:0.3~0.9g
脂質:0g
糖質:2.9g
食物繊維:0~0.2g
ナトリウム 0mg


冬物語のサイトです。↓
http://www.sapporobeer.jp/fuyumonogatari/

プレスリリース↓
http://www.sapporobeer.jp/news_release/0000020230/index.html


昨年の冬物語の試飲日記↓
http://mmasuoka110105.blogspot.com/2010/10/vol123.html


1988年から続く季節限定ビールのパイオニアとして知られている、冬季限定のロングセラー商品です。


昨年は炭焼き麦芽を使用とうたってましたが、今年の物は、「オールインフュージョン製法」という糖化工程(麦芽のデンプンを糖化する工程)で一切煮沸をせず、マイシェ(麦芽をお湯に浸して粥状にしたもの)全部の温度を階段状に上げていく方法で製造しているのがポイントのようです。
パッケージ、成分も少し変更があります。
 
早速試飲。
 
麦芽100%ならではのコクのある飲み口のあと、上品で澄んだ後味。昨年の方が香ばしさがあったような気がしますが、これはこれでいいと思います。
 
上品な味は冬のおいしい料理にあうと思います。


という事で今回もおいしくいただきました。



白湯鶏塩鍋

2011年11月6日日曜日

(自称)総帥の試飲日記 vol.214

クラマ ファイナルSもPV。相も変わらず、ビール移し替え係。

ビールの移し替え作業は奥が深くそして趣味同様なので面白く楽しいが、社命とはいえこの仕事で同じ報酬貰ってていいの?逆に無駄生んでるんじゃないの?と思い始める今日この頃ではありますが、前向きにビール移し替え。

チームは健闘むなしく敗れ、2011シーズンは終了しました。

しかしながら、私の2012シーズンはもう始まっているので気持ちを切り替えて頑張ります。

という事で、今回は、新しくなったセブンイレブンで販売中の「ザ・ブリュー」を飲みました。


メーカー:サントリー
商品名:ザ・ブリュー
分類:リキュール(発泡性)①
アルコール:5%
原材料:発泡酒(麦芽・ホップ・糖類)、スピリッツ(小麦)※炭酸ガス含有

栄養成分表示(350mlあたり)
エネルギー:147kcal
たんぱく質:0.3~1.1g
脂質:0g
糖質:10.9g
食物繊維:0~0.4g
ナトリウム 0~25mg



前回の試飲日記↓
 http://mmasuoka110105.blogspot.com/2010/10/vol121.html

ザ・ブリュー関係のサイトは無いようです。古い発売ニュースはこちら↓
http://www.sej.co.jp/mngdbps/_material_/localhost/pdf/2009/072102.pdf

セブン&アイHDとサントリーで共同開発した商品の缶がリニューアルされています。

天然水使用との事で、成分等の数値はそのままのようです。気にせず早速試飲。

特段と変わりは感じません。新ジャンルっぽいぐびぐびいける感じです。おなじく、天然水使用のサントリーの「金麦」と比べると薄いです。

ということで今回もおいしくいただきました。


飯能祭りに行ってきました。


で、とりあえず飲んだ訳です。
昼間からのビールは格別!

2011年10月31日月曜日

(自称)総帥の試飲日記 vol.213

クラマ1s第2戦。今日もPV。
昨日に引き続き、球団職員のみで準備。そして昨日以上の観客が来場。

シーソーゲームの勝利。試合やってないのに大盛り上がりです。そして、ファイナルステージに進めることになりました。

またこの2日間、何故かマルハーン選手もスタジアムに来てました。
奇しくも両日とも彼のお帰り後にチームは逆転でした!


ということで祝杯という訳ではありませんがサッポロの 「黒ラベル 東北ホップ100%」を飲みました。


メーカー:サッポロビール
商品名:サッポロ生ビール 黒ラベル 東北ホップ100%
分類:生ビール(非熱処理)
アルコール:5%
原材料:麦芽、ホップ・コーン、スターチ

栄養成分表示(100mlあたり)
エネルギー:40kcal
たんぱく質:0.3g
脂質:0g
糖質:2.9g
食物繊維:0~0.1g
ナトリウム 0mg


黒ラベル 東北ホップ100%のサイト↓
http://www.sapporobeer.jp/product/sapporo/kurolabeltohokuhop/index.html

プレスリリース↓
http://www.sapporobeer.jp/news_release/0000020190/

過去の黒ラベルの試飲日記↓
http://mmasuoka110105.blogspot.com/2010/05/vol34.html

協働契約栽培の東北産ホップを100%使用した、10月26日に発売。今までは東北6県での販売だったが、東日本大震災の被災である東北地方と全国の皆様との絆づくりに、全国での販売展開となったとの事。

早速試飲。

黒ラベルは、結構好きな部類に入るビールです。いつもの感覚で素直においしいです。通常商品と栄養成分も変わりないのを見てしまったせいか、特段と違いは感じられませんでした。
(舌がおバカですみません)

しかしながら、売上金の一部は、JA全農を通して、被災された生産者の方々の農場や農業関連施設の修復等、被災地域の農業復旧支援活動に役立てられ、飲むと微力ではありますが復興支援につながるとの事なので、通常商品より気分よく飲めたと思います。

という事で今回もおいしくいただきました。

2011年10月30日日曜日

(自称)総帥の試飲日記 vol.212

クラマ1s。初めてPVに立ち会う。

ビジターゲームなので、この期間の収入はほとんどありません。よって全て社員で行う訳です。
座席拭き、ビール移し、清掃…。

自分たちでやる事に意義はあるが、メンバーを見る限り、普段よりコストが高いのは明らか!

しかしながら、久々に第1線に立ち新鮮な気持ちになりました。そして一生懸命やったこともありスタジアムは大盛り上がり。
ということで気分を良くしてサッポロの 「麦とホップ 黒」を飲みました。


メーカー:サッポロビール
商品名:麦とホップ 黒
分類:リキュール(発泡性)①
アルコール:5%
原材料:発泡酒(麦芽・ホップ・大麦)、スピリッツ(大麦)

栄養成分表示(100mlあたり)
エネルギー:46kcal
たんぱく質:0.3~0.5g
脂質:0g
糖質:3.8g
食物繊維:0~0.3g
ナトリウム 0~8mg


麦とホップ 黒 のサイトです↓
http://www.sapporobeer.jp/product/sapporo/mugitohop_kuro/index.html

プレスリリース↓
http://www.sapporobeer.jp/news_release/0000020213/

2011年10月26日(水)より全国で数量限定発売。麦とホップ同様、協働契約栽培原料を100%使用し、長期熟成製法を採用。本格的な黒ビールをイメージし、力強いコクと苦味を実現との事。

新ジャンルの黒ってなかなか見ないので興味深いです。

早速試飲。

黒の割には甘みが少なくすっきり。しかしながら苦味とコクと香りがいいですね。

限定なのでたくさん買っておこうと思いつつ、今回もおいしくいただきました!


スタジアムでは「ハム焼き」がよく売れました!
ので家に帰って「ハム焼き」食べました。

2011年10月27日木曜日

(自称)総帥の試飲日記 vol.211

2011ドラフト会議。

今年も渡辺監督は引くのか?楽しみにしてましたが今年は引くことなく終了。

2回競合を引き当てて注目をあびてますが、実は2007年の大学生・社会人ドラフトの1巡目で2回外してんですよね…。

ただ、あの2回はインパクト強すぎました。

そういう私もいつか持ってる人間になりたいと思いつつ、今回はドイツのフレンスブルガーを飲みました。



メーカー:フレンスブルガーブルワリー
輸入者:ザート商会 
商品名:フレンスブルガーゴールド
分類:ビール
アルコール:4.8%
原材料:大麦麦芽、ホップ

栄養成分表示(100mlあたり)
記載なし

フレンスブルガーブルワリーのサイトです↓よくわかりません…。
http://www.flens.de/

ちょっと開けるのに苦戦しました…。

早速試飲。

しっかりとした麦の味を感じつつ、マイルドな優しい感じです。後味に酸味に似た不思議な味を感じました。

全体的には深い味わいでおいしいです。

他にもヴァイツェンとかデュンケルとか種類があるみたいなので飲んでみたいです。

ということで今回もおいしくいただきました。

2011年10月25日火曜日

(自称)総帥の試飲日記 vol.210

クラマ進出という事で、主催は無いんですがバタバタし始めました。

普通は8月頃からポストシーズンの準備を始めるのですが、今年は準備できる状況になかったので準備できずにズルズルと今に至ります。

しかしながら不平を言ってられません…。

進出できる喜びを噛みしめながら頑張りたいと思います!

ということでPREMIUMの文字が入りリニューアル 「麦之助」を飲みました。


メーカー:ドウシシャ(韓国原産)
商品名:麦之助 PREMIUM
分類:リキュール(発泡性)①
アルコール:5%
原材料:発泡酒、スピリッツ(大麦)※炭酸ガス含有

栄養成分表示(100mlあたり)
エネルギー:44kcal
たんぱく質:0.1~0.3g
脂質:0g
糖質:3.5g
食物繊維:0~0.1g
ナトリウム 0~10mg

ドウシシャのHPですが当該商品の情報は出ていません。売る気あるのでしょうか?
http://www.doshisha-liquor.jp/


前回の麦之助の試飲日記↓
http://mmasuoka110105.blogspot.com/2010/07/vol76.html
 
パッケージにPREMIUMと氷点濾過の文字が追加されリニューアルされています。成分の数値にも変更があります。
 
少し期待できるかな?と試飲…。
 
期待しましたが、やっぱり薄かったです。前回のものから何が変わったのかよくわかりません。とりあえずPREMIUMの文字は誤解をうみやすいので無い方がいいんじゃないかと思いました。


しかし金額が金額(100円以下)なので今日もおいしくいただきました。
 
 

携帯の待画もビールにしました!
何と!泡が動きます!

2011年10月22日土曜日

(自称)総帥の試飲日記 vol.209

2011.10.18 最終決戦は劇的な結末。

大阪の途中経過を気にするファンが多く携帯電波はパンク状態!

勝利目前の9回表に大ピンチ!球場のボルテージは更にヒートアップ!

試合を終えても大阪のゲームをスコアボードでPV!ほとんど帰りません!


そして大阪のゲームが終了し、歓喜の最終戦セレモニー!

滑り込みの3位とは思えない盛り上がりでした。ポストシーズンの健闘を祈るとともに準備頑張りたいと思います。


ということで今回はベルギーのビール、「ヒューガルデン ホワイト」を飲みました。


メーカー:ヒューガルデン
輸入者:アサヒビール ※ベルギー原産
商品名:ヒューガルデン ホワイト
分類:発泡酒※日本国内では発泡酒に分類、麦芽使用比率50%以上
アルコール:4.9%
原材料:麦芽、ホップ、小麦、糖類、コリアンダーシート、オレンジビール
栄養成分表示(330mlあたり)
記載なし

アサヒビールのヒューガルデン ホワイトの紹介ページ↓
http://www.asahibeer.co.jp/worldbeer/hoegaarden/

ヒューガルデンのサイト↓
http://www.hoegaarden.com/

大麦麦芽に小麦を加えてつくるのがホワイトビール。ヒューガルデンは、それにコリアンダーシードとオレンジピールを追加しているとの事。

早速試飲。

グラスに注ぐと淡いイエローの色合いにまず驚き。そして泡立ちも良いです。
そしてひと口。ビールとは思えないフルーティなおいしさ。スパークリングワインを感じさせます。
誰にでも飲みやすい爽やかな味わい。女性は好きそうです。

濃いビールの好きな私は、若干の物足りなさを感じつつもたまにはこういうのもいいかな?と今回もおいしくいただきました。


こんな感じでしたよ!

2011年10月18日火曜日

(自称)総帥の試飲日記 vol.208

2011.10.18 最終決戦です。

今季は8月末まで最下位で消化試合を意識しましたが、とうとう最後まできました。

思い起こせば、火山灰キャンプイン、中継準備での震災、開幕延期、チャリティマッチ、皇子山、と色々なことがありました。結果ははどうであれまた忘れられない2011シーズンになったと思います。


自力ではどうにもならない状況ですがこの結末を見守りたいと思います。

ということで今回はタイのビール、「チャーンビール」を飲みました。

メーカー:COSMOS BREWERY CO.,LTD. 
輸入者:三陽物産㈱(タイ国原産)
商品名:チャーンビール
分類:ビール 
アルコール:5%
原材料:麦芽・ホップ

栄養成分表示(330mlあたり)
記載なし


公式サイトを探しましたが見つかりませんでした…。

最近ではタイ国内でSHINGHAを凌ぎシェアNo.1とか…。画像検索を見ていると、アルコール6.8%とかLightとかの商品もあるようですね。 

330ml缶という事で缶が短かったので、ビールアワーはうまく装着できませんでしたが早速試飲。

暑い地方の薄いビールをイメージしていましたが、スッキリ感じる割にはまとまっている感じです。
正直なところ、あまり特徴ありませんが、今回もおいしくいただきました。

今回、CHANGを飲んでSHINGHAと比較したことでSHINGHAの試飲日記を書いていなかった事に気づいたので今度書きたいと思います。

2011年10月14日金曜日

(自称)総帥の試飲日記 vol.207

会社PCのアダプターを紛失…。
仕事対応があるのにCのバッテリーは残りわずか。何かヤキモキ…。

慌てて、近所のHARD OFFを廻る。しかし1件目は改装のため休業。2件目は在庫なし。電気屋さんも見てみると、他メーカーのやつで8千円。結構するのにビックリ。仕事に投資する甲斐性ないしねとトボトボ帰る…。

帰って、ネット通販で中古の800円を見つけ購入。すると会社から電話が…。あれっ、会社にあったみたい。まぁ、家用にすれば通勤バッグが軽くなるので…。と割り切るのでした!

ということで今回は福岡土産でいただきました、「杉能舎麦種」を試飲しました。

メーカー:浜地酒造㈱
商品名:杉能舎麦種 アンバーエール
分類:酵母入り生ビール 
アルコール:5%
原材料:麦芽・ホップ

栄養成分表示(330mlあたり)
記載なし

杉能舎サイト。↓
http://www.suginoya.co.jp/
 
酒蔵生まれのビール初体験です。厳選された数種の麦芽とチェコ産の高級ホップを使用との事。蔵元だから水もいいんだろうなぁ・・・と期待大きく試飲。
 
麦とホップの味がずっしりと深いながらも後味に酸味が効いているせいか全体的にまろやかな感じで感動するほどにおいしいビールです。感激です!ビックリです!
 
色々な賞もとっているそうなのでうなずけます。現地に行って飲みたいという気持ちが高まりました。
 
ということで今回もおいしくいただきました。

2011年10月13日木曜日

(自称)総帥の試飲日記 vol.206

えっ、またまた年金支給年齢引き上げ?

年金崩壊と言われ続け、何時しかこんな時が来る予感があった訳ですが実際にそういう話が出ると非常に腹立たしいもんである・・・。

民間の保険会社がやったら契約不履行で訴えられる訳で、国だったら許されるのでしょうか?

腹立たしいお話ですが、耐えられるように頑張らねばなりません…。

ということで今年も限定で出ました。2011年版 「琥珀エビス」を飲みました。

メーカー:サッポロビール
商品名:琥珀エビス
分類:生ビール 
アルコール:5.5%
原材料:麦芽・ホップ

栄養成分表示(100mlあたり)
エネルギー:44kcal
たんぱく質:0.4~0.7g
脂質:0g
糖質:2.9g
食物繊維:0.1~0.2g
ナトリウム:0mg

今年の琥珀エビスのサイトです。↓
http://www.sapporobeer.jp/yebisu/kohaku/

プレスリリース。↓
http://www.sapporobeer.jp/news_release/0000020210/

昨年の「琥珀エビス」の試飲日記。↓
http://mmasuoka110105.blogspot.com/2010/11/vol133.html

琥珀ヱビスは2006年10月に誕生し、今年で6年目を迎えるとのこと。通常のヱビスに厳選したクリスタル麦芽(ロースト麦芽)を配合することで、琥珀色の深みのある味わいがでているそうです。

昨年の物と比べると、パッケージとたんぱく質の数値に若干の変更があります。

早速試飲。

ビールアワーを使用して飲みましたが、琥珀色のいい色で、泡もきめ細かいです。
さすがエビスという感じで昨年に引き続き、麦のいい香りと深い味わいは相変わらずです。

ということで今回もおいしくいただきました。

2011年10月11日火曜日

(自称)総帥の試飲日記 vol.205

今年も戦力外通告のニュースが出始める時季になりました。

そんな中でも東北楽天 山﨑選手が印象的。

東北楽天創設メンバーであり、ミスターイーグルスと言われてもおかしくない選手ですが、戦力外と指導者の道を提示するチームと42歳なのにまだ燃え尽きていないというご本人。

これからどうなるのか?じっくり見守りたいと思います。

ということで今回はエチゴビールの 「エチゴスタウト」を飲みました。


メーカー:エチゴビール
商品名:エチゴ スタウト
分類:ビール 
アルコール:7%
原材料:大麦麦芽、小麦麦芽、ホップ
栄養成分表示(100mlあたり)
記載なし

エチゴビールのサイトです。↓

以前のデザインの時の試飲日記。↓

以前飲んだ時とパッケージが変わっているのを見てしまい思わず購入し早速試飲。

相も変わらず、柔らかい泡立ちと、深い苦味と甘みでアルコールの濃さをあまり感じさせない、深い味の黒ビールでした。

パッケージ変更だけに思われますが、もともとおいしいので十分です!

ということで、今回もおいしくいただきました。


今回はトマト鍋!

2011年10月9日日曜日

(自称)総帥の試飲日記 vol.204

世間は3連休!秋の行楽シーズン真っ只中ですが、今年はお仕事ありません★
これを、ラッキーと言うべきか、残念と言うべきか…。

本来でしたらこの3連休でお仕事できれば、いろいろな意味で事態が好転したのかもしれません。

しかしながら相手のいる話なのでできることをやるだけです。どうか神のご加護がありますように…。

ということでアサヒも出しました冬季限定商品! 「冬の贈り物」を飲みました。

メーカー:アサヒビール
商品名:冬の贈り物
分類:リキュール(発砲性)① 
アルコール:5%
原材料:発泡酒(麦芽・ホップ・大麦・コーン・スターチ・糖類・アミノ酸(ロイシン))、スピリッツ(大麦)

栄養成分表示(100mlあたり)
エネルギー:46kcal
たんぱく質:0.1~0.5g
脂質:0g
糖質:3.4g
食物繊維:0~0.1g
ナトリウム:0~8mg

アサヒの冬の贈り物のサイトです。↓
http://www.asahibeer.co.jp/products/beer/fuyunookurimono/

プレスリリース。↓
http://www.asahibeer.co.jp/news/2011/0906_2.html


冬しか飲めない、やわらかなコク、すっきりとした飲み口が特長の新ジャンルということで明らかに他社さんの限定品を意識した商品です。

じっくりと時間をかけてローストした「クリスタル麦芽」(発芽させてからローストした、ほのかに甘い風味を持つ麦芽)を一部使用し、麦の持つやわらかなコクとすっきりとした飲み口を実現との事。


早速試飲。

冬麒麟同様、マイルドで飲みやすい感じです。

味自体は悪くないのですが、冬麒麟を飲んだあとなので、欲を言うと特徴が少ないかなと思いました。


しかしながら今回もおいしくいただきました。


今年の誕プレ!毎日使ってますよ★感謝!

2011年10月8日土曜日

(自称)総帥の試飲日記 vol.203

今週も焼肉。

その店の若い女性店長さんはお名前は何と「牛島さん」ちなみにあだ名は「ウッシー」天職や!

その店長さんより、「お食事はカルビクッパ、ユッケジャンクッパ、冷麺、卵かけご飯からお選びいただけますが?」とご案内。

昔散々喰わされた卵かけご飯ですが、くっぱや冷麺と同列です。卵かけご飯の地位が上がっていてビックリ!最近はTKGなんて呼ばれてます。

しかし、最近無性に卵かけご飯を食べたい私だったりします…。


ということで今年も新しくなって冬季限定で登場!キリン 「冬麒麟」を飲みました。

メーカー:キリンビール
商品名:冬麒麟
分類:リキュール(発砲性)① 
アルコール:5%
原材料:発泡酒(麦芽・ホップ・大麦・糖類)、大麦スピリッツ

栄養成分表示(100mlあたり)
エネルギー:42kcal
たんぱく質:0.2~0.4g
脂質:0g
糖質:2.8g
食物繊維:0~0.1g
ナトリウム:0mg
冬麒麟のサイトです。↓
http://www.kirin.co.jp/brands/fuyukirin/index.html

プレスリリース。↓
http://www.kirin.co.jp/company/news/2011/0808_01.html
昨年の冬麒麟の試飲日記です。↓
http://mmasuoka110105.blogspot.com/2010/10/vol118_11.html


冬に飲むのにふさわしい、マイルドな味わいの冬季限定新ジャンルというウリ文句です。

今年は原料の一部と仕込み条件を見直すことで、よりマイルドな味わいを実現との事で、糖分の数値に若干の変更があります。またパッケージには左上に“冬季限定”のリボンをあしらわれてます。

早速試飲。

マイルドというとおり、飲みやすい商品です。
昨年との違いはあまりわかりませんが、新ジャンルとしてはおいしいと思います。鍋料理のお供にするのがお薦めです!

ということで今回もおいしくいただきました!



お鍋の季節になりました!

坦々ごま鍋

豚キムチ鍋

2011年10月4日火曜日

(自称)総帥の試飲日記 vol.202

今週はビジターチームのリーグ優勝の瞬間に遭遇。

正直あんまり気持ちのいいものではありませんでした…。しかし、やるべこと・できる限りのことをやる訳です。

それが球界全体のためになり、数年後どんな形になるかわかりませんが私たちの所にも還ってくることと思います。


今回は非常にいい経験をさせていただいたと感じました。

ということでフィリピン土産の「サンミゲール スーパードライ」を飲みました。


メーカー:サンミゲール
商品名:サンミゲールスーパードライ
分類:ビール
アルコール:5%
原材料:麦芽、ホップ、シリアル、糖分、水
栄養成分表示(330mlあたり)
記載なし
 
 
san miguel brewery のサイトです(英文)↓
http://www.sanmiguelbrewery.com.ph/main.html
 
職場の仲間のフィリピン土産にもらったビールです。感謝×2。
 
早速試飲。
 
不思議な味わいです。薄めな感じで喉ごしいいですが最後にピリッと感はありますね。
暑い南国ではこんな商品がいいのかもしれません?
 
フィリピンには行けませんが、少しフィリピン気分を味わい、今回もおいしくいただきました。
 
 
そして永翔苑で祝杯(敗)をおげました…。